掠文庫
次へ index
[5]
すことだったのだ。俺の秘密な心のなかだけの空想が俺自身には関係なく、ひ とりでの意志で著々と計画を進めてゆくというような、いったいそんなことが あり得ることだろうか。それともこんな反省すらもちゃんと予定の仕組で、今 もしあの男の影があすこへあらわれたら、さあいよいよと舌を出すつもりにし ていたのではなかろうか……」  生島はだんだんもつれて来る頭を振るようにして電燈を点し、寝床を延べに かかった。    3  石田(これは聴き手であった方の青年)はある晩のことその崖路の方へ散歩 の足を向けた。彼は平常歩いていた往来から教えられたはじめての路へ足を踏 み入れたとき、いったいこんなところが自分の家の近所にあったのかと不思議 な気がした。元来その辺はむやみに坂の多い、丘陵と谷とに富んだ地勢であっ た。町の高みには皇族や華族の邸に並んで、立派な門構えの家が、夜になると 古風な瓦斯燈の点く静かな道を挾んで立ち並んでいた。深い樹立のなかには教 会の尖塔が聳えていたり、外国の公使館の旗がヴィラ風な屋根の上にひるがえ っていたりするのが見えた。しかしその谷に当ったところには陰気なじめじめ した家が、普通の通行人のための路ではないような隘路をかくして、朽ちてゆ くばかりの存在を続けているのだった。  石田はその路を通ってゆくとき、誰かに咎められはしないかというようなう しろめたさを感じた。なぜなら、その路へは大っぴらに通りすがりの家が窓を 開いているのだった。そのなかには肌脱ぎになった人がいたり、柱時計が鳴っ ていたり、味気ない生活が蚊遣りを燻したりしていた。そのうえ、軒燈にはき まったようにやもりがとまっていて彼を気味悪がらせた。彼は何度も袋路に突 きあたりながら、――そのたびになおさら自分の足音にうしろめたさを感じな がら、やっと崖に沿った路へ出た。しばらくゆくと人家が絶えて路が暗くなり、 わずかに一つの電燈が足もとを照らしている、それが教えられた場所であるら しいところへやって来た。  そこからはなるほど崖下の町が一と目に見渡せた。いくつもの窓が見えた。 そしてそれは彼の知っている町の、思いがけない瞰下景であった。彼はかすか な旅情らしいものが、濃くあたりに漂っているあれちのぎくの匂いに混じって、 自分の心を染めているのを感じた。  ある窓では運動シャツを着た男がミシンを踏んでいた。屋根の上の闇のなか にたくさんの洗濯物らしいものが仄白く浮かんでいるのを見ると、それは洗濯 屋の家らしく思われるのだった。またある一つの窓ではレシーヴァを耳に当て て一心にラジオを聴いている人の姿が見えた。その一心な姿を見ていると、彼 自身の耳の中でもそのラジオの小さい音がきこえて来るようにさえ思われるの だった。  彼が先の夜、酔っていた青年に向かって、窓のなかに立ったり坐ったりして いる人びとの姿が、みななにかはかない運命を背負って浮世に生きているよう に見えると言ったのは、彼が心に次のような情景を浮かべていたからだった。  それは彼の田舎の家の前を通っている街道に一つ見窄らしい商人宿があって、 その二階の手摺の向こうに、よく朝など出立の前の朝餉を食べていたりする旅 人の姿が街道から見えるのだった。彼はなぜかそのなかである一つの情景をは っきり心にとめていた。それは一人の五十がらみの男が、顔色の悪い四つくら いの男の児と向かい合って、その朝餉の膳に向かっているありさまだった。そ の顔には浮世の苦労が陰鬱に刻まれていた。彼はひと言も物を言わずに箸を動 かしていた。そしてその顔色の悪い子供も黙って、馴れない手つきで茶碗をか きこんでいたのである。彼はそれを見ながら、落魄した男の姿を感じた。その 男の子供に対する愛を感じた。そしてその子供が幼い心にも、彼らの諦めなけ ればならない運命のことを知っているような気がしてならなかった。部屋のな かには新聞の付録のようなものが襖の破れの上に貼ってあるのなどが見えた。  それは彼が休暇に田舎へ帰っていたある朝の記憶であった。彼はそのとき自 分が危く涙を落としそうになったのを覚えていた。そして今も彼はその記憶を 心の底に蘇らせながら、眼の下の町を眺めていた。  ことに彼にそういう気持を起こさせたのは、一棟の長屋の窓であった。ある 窓のなかには古ぼけた蚊帳がかかっていた。その隣の窓では一人の男がぼんや り手摺から身体を乗り出していた。そのまた隣の、一番よく見える窓のなかに は、箪笥などに並んで燈明の灯った仏壇が壁ぎわに立っているのであった。石
次へ index