掠文庫
次へ index
[1]
■安井夫人                                森鴎外 「仲平さんはえらくなりなさるだろう」という評判と同時に、「仲平さんは不 男だ」という蔭言が、清武一郷に伝えられている。  仲平の父は日向国宮崎郡清武村に二段八畝ほどの宅地があって、そこに三棟 の家を建てて住んでいる。財産としては、宅地を少し離れた所に田畑を持って いて、年来家で漢学を人の子弟に教えるかたわら、耕作をやめずにいたのであ る。しかし仲平の父は、三十八のとき江戸へ修行に出て、中一年おいて、四十 のとき帰国してから、だんだん飫肥藩で任用せられるようになったので、今で は田畑の大部分を小作人に作らせることにしている。  仲平は二男である。兄文治が九つ、自分が六つのとき、父は兄弟を残して江 戸へ立ったのである。父が江戸から帰った後、兄弟の背丈が伸びてからは、二 人とも毎朝書物を懐中して畑打ちに出た。そしてよその人が煙草休みをする間、 二人は読書に耽った。  父がはじめて藩の教授にせられたころのことである。十七八の文治と十四五 の仲平とが、例の畑打ちに通うと、道で行き逢う人が、皆言い合わせたように 二人を見較べて、連れがあれば連れに何事をかささやいた。背の高い、色の白 い、目鼻立ちの立派な兄文治と、背の低い、色の黒い、片目の弟仲平とが、い かにも不吊合いな一対に見えたからである。兄弟同時にした疱瘡が、兄は軽く、 弟は重く、弟は大痘痕になって、あまつさえ右の目がつぶれた。父も小さいと き疱瘡をして片目になっているのに、また仲平が同じ片羽になったのを思えば、 「偶然」というものも残酷なものだと言うほかない。  仲平は兄と一しょに歩くのをつらく思った。そこで朝は少し早目に食事を済 ませて、一足さきに出、晩は少し居残って為事をして、一足遅れて帰ってみた。 しかし行き逢う人が自分の方を見て、連れとささやくことはやまなかった。そ ればかりではない。兄と一しょに歩くときよりも、行き逢う人の態度はよほど 不遠慮になって、ささやく声も常より高く、中には声をかけるものさえある。 「見い。きょうは猿がひとりで行くぜ」 「猿が本を読むから妙だ」 「なに。猿の方が猿引きよりはよく読むそうな」 「お猿さん。きょうは猿引きはどうしましたな」  交通の狭い土地で、行き逢う人は大抵識り合った中であった。仲平はひとり で歩いてみて、二つの発明をした。一つは自分がこれまで兄の庇護のもとに立 っていながら、それを悟らなかったということである。今一つは、驚くべし、 兄と自分とに渾名がついていて、醜い自分が猿と言われると同時に、兄までが 猿引きと言われているということである。仲平はこの発明を胸に蔵めて、誰に も話さなかったが、その後は強いて兄と離れ離れに田畑へ往反しようとはしな かった。  仲平にさきだって、体の弱い兄の文治は死んだ。仲平が大阪へ修行に出て篠 崎小竹の塾に通っていたときに死んだのである。仲平は二十一の春、金子十両 を父の手から受け取って清武村を立った。そして大阪土佐堀三丁目の蔵屋敷に 着いて、長屋の一間を借りて自炊をしていた。倹約のために大豆を塩と醤油と で煮ておいて、それを飯の菜にしたのを、蔵屋敷では「仲平豆」と名づけた。 同じ長屋に住むものが、あれでは体が続くまいと気づかって、酒を飲むことを 勧めると、仲平は素直に聴き納れて、毎日一合ずつ酒を買った。そして晩にな ると、その一合入りの徳利を紙撚で縛って、行燈の火の上に吊るしておく。そ して燈火に向って、篠崎の塾から借りて来た本を読んでいるうちに、半夜人定 まったころ、燈火で尻をあぶられた徳利の口から、蓬々として蒸気が立ちのぼ って来る。仲平は巻をおいて、徳利の酒をうまそうに飲んで寝るのであった。 中一年おいて、二十三になったとき、故郷の兄文治が死んだ。学殖は弟に劣っ ていても、才気の鋭い若者であったのに、とかく病気で、とうとう二十六歳で 死んだのである。仲平は訃音を得て、すぐに大阪を立って帰った。
次へ index