掠文庫
次へ index
[5]
 長倉のご新造が意外だと思ったように、滄洲翁も意外だと思った。しかし一 番意外だと思ったのは壻殿の仲平であった。それは皆怪訝するとともに喜んだ 人たちであるが、近所の若い男たちは怪訝するとともに嫉んだ。そして口々に 「岡の小町が猿のところへ往く」と噂した。そのうち噂は清武一郷に伝播して、 誰一人怪訝せぬものはなかった。これは喜びや嫉みの交じらぬただの怪訝であ った。  婚礼は長倉夫婦の媒妁で、まだ桃の花の散らぬうちに済んだ。そしてこれま でただ美しいとばかり言われて、人形同様に思われていたお佐代さんは、繭を 破って出た蛾のように、その控え目な、内気な態度を脱却して、多勢の若い書 生たちの出入りする家で、天晴れ地歩を占めた夫人になりおおせた。  十月に学問所の明教堂が落成して、安井家の祝筵に親戚故旧が寄り集まった ときには、美しくて、しかもきっぱりした若夫人の前に、客の頭が自然に下が った。人にからかわれる世間のよめさんとは全く趣をことにしていたのである。  翌年仲平が三十、お佐代さんが十七で、長女須磨子が生まれた。中一年おい た年の七月には、藩の学校が飫肥に遷されることになった。そのつぎの年に、 六十五になる滄洲翁は飫肥の振徳堂の総裁にせられて、三十三になる仲平がそ の下で助教を勤めた。清武の家は隣にいた弓削という人が住まうことになって、 安井家は飫肥の加茂に代地をもらった。  仲平は三十五のとき、藩主の供をして再び江戸に出て、翌年帰った。これが お佐代さんがやや長い留守に空閨を守ったはじめである。  滄洲翁は中風で、六十九のとき亡くなった。仲平が二度目に江戸から帰った 翌年である。  仲平は三十八のとき三たび江戸に出て、二十五のお佐代さんが二度目の留守 をした。翌年仲平は昌平黌の斎長になった。ついで外桜田の藩邸の方でも、仲 平に大番所番頭という役を命じた。そのつぎの年に、仲平は一旦帰国して、ま もなく江戸へ移住することになった。今度はいずれ江戸に居所がきまったら、 お佐代さんをも呼び迎えるという約束をした。藩の役をやめて、塾を開いて人 に教える決心をしていたのである。  このころ仲平の学殖はようやく世間に認められて、親友にも塩谷宕陰のよう な立派な人が出来た。二人一しょに散歩をすると、男ぶりはどちらも悪くても、 とにかく背の高い塩谷が立派なので、「塩谷一丈雲腰に横たわる、安井三尺草 頭を埋む」などと冷やかされた。  江戸に出ていても、質素な仲平は極端な簡易生活をしていた。帰り新参で、 昌平黌の塾に入る前には、千駄谷にある藩の下邸にいて、その後外桜田の上邸 にいたり、増上寺境内の金地院にいたりしたが、いつも自炊である。さていよ いよ移住と決心して出てからも、一時は千駄谷にいたが、下邸に火事があって から、はじめて五番町の売居を二十九枚で買った。  お佐代さんを呼び迎えたのは、五番町から上二番町の借家に引き越していた ときである。いわゆる三計塾で、階下に三畳やら四畳半やらの間が二つ三つあ って、階上が斑竹山房の扁額を掛けた書斎である。斑竹山房とは江戸へ移住す るとき、本国田野村字仮屋の虎斑竹を根こじにして来たからの名である。仲平 は今年四十一、お佐代さんは二十八である。長女須磨子についで、二女美保子、 三女登梅子と、女の子ばかり三人出来たが、かりそめの病のために、美保子が 早く亡くなったので、お佐代さんは十一になる須磨子と、五つになる登梅子と を連れて、三計塾にやって来た。  仲平夫婦は当時女中一人も使っていない。お佐代さんが飯炊きをして、須磨 子が買物に出る。須磨子の日向訛りが商人に通ぜぬので、用が弁ぜずにすごす ご帰ることが多い。
次へ index